2025年8月31日(日)10:00~16:00
 
開催地:長野県塩尻市
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。


絵心ゼロでも伝わる!
棒人間イラストを一日でマスター!!


線とカタチの組み合わせが、
人の心を動かす。

言葉に詰まるその瞬間、
シンプルな線があなたの想いを代弁する——



多様な人との関わりの中で、

「言葉だけでは伝えきれないもどかしさ」や
「想いが届かない歯がゆさ」

そんな体験をしてきた方に向けて、

自分の感情や意図、ニュアンスを
“棒人間イラスト”という
視覚手段で表現する技術を届けます。

情報の時代、多くの人が
フリー素材やAIイラストで
「伝える」工夫をしていますが、

そこに“自分らしさ”や
“人間らしさ”を感じられず、
物足りなさを感じる人も増えています。


「自分の手で描いた“伝える絵”」
があれば、

あなたのメッセージは、
もっと温かく、
もっと届くようになる。

棒人間という、
誰にでも描けるシンプルな絵を通じて、
「自分の感情を形にする力」と
「人とつながるチカラ」を
一緒に育てていきませんか?

こんな“もどかしさ”を感じていませんか?

  • 想いはあるのに、うまく言葉にできない…
  • 一生懸命伝えているのに、相手に響いていない気がする…
  • 初対面や緊張した場で、距離感が縮まらない…
  • 教育・支援・医療・福祉など、人と関わる仕事ほど、言葉にならない感情が溢れています。そんな“伝えたいのに伝わらない”毎日を、棒人間が変えてくれます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

棒人間で「伝わる」に変わる未来

  • 棒人間を描くだけで、こんな変化が起こります。

    ✔ 相手との距離がグッと縮まる

    ✔ 緊張した空気がやわらぎ、話しやすい雰囲気になる

    ✔ 「伝えたかった気持ち」がイラストでスッと届く

    ✔ 自分らしい表現で、信頼関係が築きやすくなる

    ✔ 図解やワークシート・写真やアイコンの活用

    ✔ 言語化スキルの向上(←意外にも?!)


    この講座はイラストを描くことだけが目的ではありません。描くことで「伝わる喜び」「つながる感覚」を得られる体験。それが、この講座の目指すゴールなのです。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
この講座では、こんなことが体験できます

     ・描けない人でも大丈夫!棒人間の描き方からスタート

     ・自己紹介を棒人間で表現してみる

     ・感情や場の空気をイラストにしてみるワーク

     ・描いたイラストを使って言葉を引き出す練習

     ・教える・伝える側に必要な「安心感のある場づくり」の技術

     ・実際の教育・支援現場での応用事例紹介

この講座では、
絵が苦手な人でも
ちゃんと描けるようになる

「棒人間」という
イラストの型を使って

メッセージや感情を伝える
コツを、丁寧に、楽しく学べます。


“あなた自身の手”で
描くからこそ伝わる力。

自分の気持ちを、
自分の言葉と線で届ける。


その手応えを、
たった1日で実感できます。

棒人間コミュニケーション<1DAY講座>の内容

①オープニング
・棒人間ってどんなもの?どんな場面で使えるの?  
・「絵が苦手=描けない」は誤解から解放する!

②ウォーミングアップ|基本の棒人間を描いてみよう
・基本の棒人間を描いてみよう  
・線と丸でOK!棒人間の“カタチのバリエーション”を練習 

③表現してみよう①|棒人間で自己紹介
・棒人間で自己紹介してみよう  
・棒人間で“見せて伝える”ワーク

④表現してみよう②|感情を描いてみよう
・様々感情を表現するテクニック  
・「自分の気持ちを見える化する」体感ワーク

⑤ことばとつなげる伝え方を広げる
・描いたイメージから言葉を引き出そう   
・伝える力・聞く力が育つワーク

⑥棒人間×感情×言葉で表現する
・棒人間×感情×言葉の組み合わせで伝える  
・棒人間とセリフを描いてみる  

⑦実践活用例の紹介とワーク  
・教育・医療・福祉・講師業などでの活用事例を紹介 
・「私の現場ならこう使えるかも」を考えるワーク

⑧ふりかえり&まとめ  
・気づいたこと、できるようになったことを共有  
・明日から使える「自分なりの使い方」を明確にする
※講座内容につきましては、進捗状況や情報更新により変更する場合がございますので、ご了承ください。

受講者の声

  • 「言葉で詰まっていた想いが、棒人間でスムーズに伝えられて驚きました」(日本語教師・40代女性)
  • 「保護者との連絡ノートに棒人間を描いたら、やさしいコメントをもらえました!」(保育士・30代)
  • 「発達支援の現場で“どう伝えるか”が課題だったけど、絵に助けられています」(特別支援教育アシスタント・50代)
  • 「自分の“イライラ”や“落ち込み”も、棒人間に描いたら不思議と笑えたんです」(医療ソーシャルワーカー・30代)
  • 「子どもが“先生、それ私の気持ち!”って笑ってくれて。描くってすごい力ですね」(小学校教員・40代)
  • 「棒人間を描くと、自分も相手も自然体になれる。場づくりに必須です!」(キャリア支援コーチ・40代)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Message

僕は、子どものころから人前が苦手で、静かなタイプでした。絵を描くのが好きで、教室でマンガを真似して描いてると、友達が自然と集まってきて。「すごいね!」って言ってくれるその時間が、僕にとっては何より嬉しかったんです。
絵で人とつながれた体験。それが僕の原点でした。

大人になるにつれ、絵から離れてしまった時期もありました。でも、棒人間と出会って、もう一度「描く楽しさ」と「伝える喜び」が戻ってきたんです。

今はAIがすごく便利な時代だけど、だからこそ“自分の手で描く”ってことの価値を、僕は誰よりも感じています。
だからこの講座を通じて、「自分で描ける」ことの喜びを、あなたにもぜひ体験してもらいたいと思っています。

イラストプレゼン研究所 河尻光晴

開催日程

夏休み特別企画
棒人間コミュニケーション<1DAY講座>

日時:2025年8月31日(日)10:00〜16:00(昼休憩1時間)

会場:長野県塩尻市大門一番町12番2号
   市民交流センター「えんぱーく」401Aセミナールーム
   https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/37/

定員:16名

受講料:16,500円(税込)

持ち物:筆記用具、スケッチブックまたはノート
      色鉛筆や水性カラーペンなどご持参いただくとより講座が楽しめます。
 
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

受講者特典

■ 受講者限定オリジナル練習帳
 500点を超えるイラストのサンプルをドリル形式の練習帳

    PDFで何度もダウンロードしてお使いいただけます!

■ ビデオ教材『棒人間の描き方講座<初級編>』プレゼント!!

 

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

河尻 光晴 (かわしり みつはる)

出版社の営業部・企画開発部を経て、中小企業のマーケティングやブランディングのツール企画制作やイベント企画に携わる。担当したクライアントはのべ600社以上、企業の価値やメッセージの見せ方・伝え方のサポートに携わる。またライフワークとして似顔絵師としても活動。ショッピングモールや住宅展示場、中日ドラゴンズのファンフェスタなどのイベントに出店し2000人以上の笑顔を描いてきた。

似顔絵を通して「絵を描き、見せて、伝える」というスキルが、世の中のコミュニケーションの問題を解決すると考え、2015年から講師活動を開始。マーケティングの考え方や心理学の要素を取り入れ、イラストを活用したコミュニケーション術や思考整理術を、企業・学校・自治体などで伝えている。

2020年4月よりオンライン講座「イラスト4コマプレゼン講座」「棒人間の描き方」を開始。「絵心なくても描けた!」「伝わりやすい!」との口コミが国内外に広がり、これまでに500回開催、のべ6000名以上が受講する人気講座となる。当初は趣味サークルとしてスタートした「棒人間の描き方」講座にも、業種業界、年齢性別を問わず多くのビジネスパーソンが受講するようになる。「棒人間 描き方」で検索してたどり着く新規受講者との出逢いも増え、職域や教育の現場における「コミュニケーションツール」になると確信。

現在は、描く楽しさだけではなく、あらゆるバリエーションの棒人間1体ずつの線と形の配置から、描き順までをノウハウとして、描き方を開発しており、どんなに絵が苦手な人でも、誰でもすぐに描ける再現性を日々追究している。

「言葉を話す」「文字を書く」「絵を描く」が日常の伝えるスキルとなって、コミュニケーションの豊かな社会づくりに役立つことを目指し、棒人間イラストの魅力を発信している。

 
2023年2月21日、青春出版社より
『どんどん仕事がはかどる「棒人間」活用法』を出版。
本書は、イラストの中でも最も得意とする「棒人間」に焦点をあて、仕事や人間関係に活かせる方法をあますことなく公開している

 

 

岐阜県出身
兵庫教育大学大学院卒(教育学修士)  

●似顔絵検定協会公認似顔絵師
●米国NLP協会認定マスタープラクティショナー
●アートマインドコーチングADVANCEコーチ
●MFA認定ファシリテータ―(補)
●MBI認定リザルトコーチ
●似顔絵検定1級 ●大河ドラマ検定2級



表示したいテキスト

棒人間コミュニケーション1DAY講座in塩尻
受講申し込みフォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

よくある質問

Q: 本当に絵が苦手なんですが、大丈夫ですか?
A: はい、むしろ大歓迎です!棒人間は誰でも描ける「型」があるので、絵心ゼロでも安心です。

Q: どんな人が参加していますか?
A: 教師、支援職、医療福祉関係者、講師業、コンサルタント、カウンセラーなど人と関わるお仕事や役割の方のご受講が多いです。


Q: AIツールとの違いは?
A: AIは便利ですが、あなたの“気持ち”や“個性”までは表現できません。自分で描くからこそ、伝わる絵になります。

Q: オンラインでも同じように学べますか?
A: いいえ。この講座はリアル開催のみとなります。アーカイブ視聴もありません。

Q: 資料はもらえますか?
A:受講料のお支払いがお済の方から随時、特典のPDFや動画教材をお送りします。受講前の予習としてご活用ただけます。